研究概要 - カンナビジオール酸(CBDA)は熱痛を含むレット症候群(RTT)の症状を軽減する

Neuroscience誌に発表されたこの研究は、RTT症状に対するカンナビジオール酸(CBDA)の効果を評価したものである。

レット症候群(RTT)は、言語や運動能力の喪失、発作、歯ぎしり、叫び声などの重度の心理・行動障害を伴う不治の神経疾患である。RTTの原因は遺伝子変異、特にMECP2遺伝子である。

被験者に0.2、2、20mg/kgを14日間毎日腹腔内注射した。

調査結果

この研究は、カンナビス・サティバ由来の非多幸性カンナビノイドが、RTTに対する革新的な治療選択肢となる可能性を示唆している。研究著者らは、低用量のCBDAの全身投与が、マウスにおける吐き気と不安の治療に有効であることが示されたと結論づけた。この研究はまた、CBDAによる低用量全身投与が、抗侵害受容作用(すなわち、感覚ニューロンによる痛みの遮断)をもたらしたことを示している。CBDAは雄マウスの温熱痛覚過敏も抑制し、感覚ニューロンによる痛みや傷害刺激の検出を遮断した。CBDAはRTT被験者の行動症状には影響を与えなかった。カンナビジバリン(CBDV)」と呼ばれる別のカンナビノイドは、RTTのマウスモデルにおいて、行動症状に対する治療効果があることが示されている。 

概要

これらの研究結果は、CBDAの抗侵害受容作用については好ましいものであるが、RTT症状に対するCBDAの有効性と安全性の主張を裏付けるためには、ヒト被験者を含むより多くの研究が必要である。研究著者らは、RTTにおける疼痛知覚の制御における基本的なメカニズムについて、さらに学ぶことも重要であると説明している。

記事へのリンク  https://doi.org/10.1016/j.neuroscience.2020.09.041

お買い物カゴ

製品に関するお問い合わせ

大量注文 卸売価格
jaJapanese
トップページに戻る